土砂降りのなか飯能で
久しぶりの大雨の中、朝食会でお世話になっている方の地元でBBQ。
池袋から西武池袋線で約50分の飯能です。
飯能は小学校の時に遠足でいって以来。
とても懐かしい感じでした。
雨の合間をぬって河原を歩いきましたが、山間の空気がとても気持ちがよかった。
東京からほんのちょっと足をのばして自然にふれることができる。
定期的に、こんなところでリフレッシュ出来たら嬉しいです。
☆(〆^_゚)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりの大雨の中、朝食会でお世話になっている方の地元でBBQ。
池袋から西武池袋線で約50分の飯能です。
飯能は小学校の時に遠足でいって以来。
とても懐かしい感じでした。
雨の合間をぬって河原を歩いきましたが、山間の空気がとても気持ちがよかった。
東京からほんのちょっと足をのばして自然にふれることができる。
定期的に、こんなところでリフレッシュ出来たら嬉しいです。
☆(〆^_゚)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、住まいのある新宿区の町会の縁日の打合せ。
昨日今日と縁日づいています。
昨年まではウルトラマンショーを開催していたのですが、30年に及ぶ歴史に終止符をうちました。
今年は、福引と金魚すくい、ヨーヨー釣りそしてポップコーン。
こちらの縁日もどこにこんなにいたのかというくらいお子さんがたくさん集まります。
開催側はどんどん高齢化してしまっているので、僕ら世代以下の担い手が必要です。
お祭りになるとどこでもきかれるのが、神輿の担ぎ手がいないという声。
今後の活性化にむけて真剣に考え行動していかなくてはなりません。
☆(〆^_゚)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京商工会議所台東支部青年部の定例会で、ベトナム、、ホーチミンに来ました。
何年か前に、異業種交流会のメンバーの方と一緒に来て以来。
その時は3月で、東京とベトナムの気温の差になれるのに苦労した記憶があります。
今回は11月といっても暖かめなのでそれほどの気温差は感じませんでした。
本日は、到着後ホテルの近辺を散策。
その後、部会長の関係する会社の専務さま(普段は日本にいらっしゃいます)と現地法人の社長と現地の経理部長の方と会食。
2軒目に近所のホテルの屋上にあるサイゴンバーによって、明日の朝食懇談会に向けて、ホテルに戻りました。
相変わらずのバイクに、少し懐かしさを感じた再訪問一日目でした。
「群」
☆(〆^_゚)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日のジャパネットタカタさん訪問の際の髙田社長のお話。
ジャパネットタカタさんでは、通常の業務に携わる方はもちろん、放送スタッフ、コールセンター、倉庫の物流スタッフにいたるまで自社の社員だそうです。
なぜなのかを伺ったところ、理由を2つあげていらっしゃいました。
一つは「スピード」すべて自社でまかなうことによって、さまざまな面でスピードを上げることが
できる。現代はスピードが大切だということをおっしゃっていました。
もう一つは「企業としての責任」だそうです。
自社の社員ということで、当人の意識も高くなるし、会社としてもすべてにおいて責任をはたすという現れとのこと。
アウトソーシングが主流となっているこの時代にあえて自社社員でという理由にはなるほどと思うものがありました。
「旧交」
☆(〆^_゚)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ジャパネットタカタさま訪問。
コンプライアンスの関係で、デジタルカメラ、携帯電話の持ち込みは禁止。
なので、中の映像はありません。
まず、会社の歴史やクレドなどの説明を受けた後、関東方面での生放送中のスタジオに・・・
中ではあの、髙田社長と二人の社員の方が商品の説明中。
スタジオ内には、リビング、和室、キッチンといったセットが組まれており商品によって移動しながら撮影をしていきます。
ぼくらはその真っ只中に入れていただき、セットの移動ごとに一緒に移動(映らないように)。
もう本当に3mくらいのところでしゃべっていらっしゃるのを拝見。
テレビで見たままのテンション!
途中ですごいと思ったことが一つ。
和室のセットで空気清浄機の説明中のこと。
スタジオにはタイヤがついていて転がして移動できるテレビモニターが2台あって時間や現在放映中の画像を映しています。
それを髙田社長やほかのMCの方が見ながらしゃべっています。
最初は両方とも出演されているお二人の方に向いていたのですが、放映されている映像がMCの方のみになり、髙田社長が映らなくなった瞬間、スタッフの方に手で見学者であるぼくらのほうにモニターを向けるようにという指示を出されたのです。
生放送中でも、いろいろな状況をみて瞬時に指示を出している姿をみて、その後のお話の中で、「スピードが大事」とおっしゃっていたの腑に落ちました。
収録後に大変勉強になるお話をいただいたのですが、それはまた後日ヽ(´▽`)/
「携帯電話の持ち込みが禁止でなかったらその場で注文電話をしていた。」
☆(〆^_゚)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最終日、またもや朝締め出し・・・
朝食に出ようと、部屋をでてロックがかかった瞬間に足元がスリッパなことに気づく・・・
カードキーをドアに挿入するも、シグナルはレッド・・・
また、開かず・・・
エレベーター前の電話から、フロントに電話。
今回は明らかに「部屋の前にいて。すぐにいくから」という内容の返事だったので、自信を持って部屋の前で待ち、事なきを得ました。
2度目の経験ということで、手慣れたものでした。
カードキーが駄目なったらご一報ください。
他の経験についてはのちのち。
「なにごとも体験」
☆(〆^_゚)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝からトラブル。
最近の日本のホテルのエレベーターのように、カードを入れないと宿泊階のフロア番号が押せません。
カードを挿入。
ところが行き先の6階ボタンを押しても反応しません。何度か入れ直しても反応せず。
たまたま、後から他のお客さんが乗ってきて、カードを挿入、ぼくらの階の番号も押してくれたため、6階まで行くことができました。
部屋の開閉にもそのカードキーが必要なので、挿入したところやはり反応せず。
子供がちょっと荒っぽく扱ったため、使えなくなったのかと思い、もう一枚を使ってみるも同様。
通りかかったルームキーパーの方に伝えると、フロントに電話してくれとのことでエレベーター前の電話に案内される。
自分の英語力で伝わるか若干の不安を感じつつ電話。
カードが使えないことを伝えると部屋番号を聞かれました。
部屋番号を伝えたところ確認なのでしょう「ミスター ロイ?」と聞かれました。
ロイはこんなに英語が下手じゃないだろうと思いつつ、「違います、しまむらです」と伝えると、一瞬間があって「おー、しまむら」ときました。
その後2枚ともカードが使えないことを伝えると「部屋の前で待て」的なことを言われたような気がしたので、部屋の前でしばし。
なかなか来ないので何かちがったのやろかと不安に思うこと数分・・・
遠くにスタッフが。
ふう。
ということで無事カード交換も終了。
部屋に入ることができました。
外出して帰ってきたところウェルカムレターが置いてあったのが若干の不安。
「ホテル名、いまだ一発で通じず・・・」
☆(〆^_゚)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント